このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
天野山金剛寺 大玄関他11件
本坊大玄関
本坊奥殿
本坊表門・客殿
本坊客殿・渡廊下
本坊持仏堂
鎮守橋
築地塀
大講堂
大講堂・食堂
国指定史跡 天野山金剛寺境内全景
名称 天野山金剛寺 大玄関他11件/あまのさんこんごうじ 所在地 河内長野市天野996 TEL/FAX HP https://amanosan-kongoji.jp/ E-mail 建築年代 江戸中期~ 建物種別 宗教 構造 木造建造物 概要説明 天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配置されていた。子院の大部分は 江戸時代から明治時代にかけて廃止、統合されたが、本坊周辺では 築地塀 や一部の残された建物は改築されたりして現在 も使われている。また、新たに大玄関(明治42年)や大講堂、食堂(昭和17年)のように新築されたものもある。これらは、歴史的な景観に寄与している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 一部非公開 備考 -
南木神社
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
萬代家住宅
播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939…
もっと見る>-
心光寺本堂
市内を南北に貫通する松屋町筋東方の寺町に位置する。寛永元(1624)年3月、創建。本堂は大正12年の火災後の再建になる鉄筋コンクリート造…
-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
もっと見る>