天野山金剛寺 大玄関他11件
本坊大玄関
本坊奥殿
本坊表門・客殿
本坊客殿・渡廊下
本坊持仏堂
鎮守橋
築地塀
大講堂
大講堂・食堂
国指定史跡 天野山金剛寺境内全景
名称 天野山金剛寺 大玄関他11件/あまのさんこんごうじ 所在地 河内長野市天野996 TEL/FAX HP https://amanosan-kongoji.jp/ E-mail 建築年代 江戸中期~ 建物種別 宗教 構造 木造建造物 概要説明 天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配置されていた。子院の大部分は 江戸時代から明治時代にかけて廃止、統合されたが、本坊周辺では 築地塀 や一部の残された建物は改築されたりして現在 も使われている。また、新たに大玄関(明治42年)や大講堂、食堂(昭和17年)のように新築されたものもある。これらは、歴史的な景観に寄与している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 一部非公開 備考 -
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
-
鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴…
井上関右衛門家住宅は、全国で唯一のこる江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に指定され、「鉄炮鍛冶屋敷」として公開。元禄…
もっと見る>-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
-
兒山家住宅
兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。こ…
-
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
もっと見る>