小野家住宅
京街道に西面する主屋
間口いっぱいに建つ主屋正面
天野川方向から見る主屋
大戸・半蔀・揚見世・出格子
主屋背後の中庭から見る離れ
名称 小野家住宅/おのけじゅうたく 所在地 枚方市 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋・離れ・道具蔵 : 江戸時代末期 建物種別 住居 構造 主屋:木造つし2階建桟瓦葺 離れ:木造平屋建桟瓦葺 土蔵:土蔵造2階建桟瓦葺 概要説明 天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間、梁行6間、京街道に西面する敷地の間口いっぱいに建つ。木造つし2階建切妻造桟瓦葺。庇は出桁造、壁面・垂木は漆喰で塗り込め、1階の壁面は腰板を張る。出入口の大戸、揚見世と半蔀、出格子、虫籠窓、袖卯建など伝統的な外観がよく保存されている。主屋・離れ・道具蔵の3件が国登録有形文化財。枚方宿に残る大規模な町家であり、京街道の景観を形成する貴重な建物群である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
赤木家住宅
木造2階建洋館に、木造平屋建瓦葺 入母屋造 の和館を併設する郊外型邸宅。洋館は、20世紀初頭の米国コテージスタイルをモデルとし、正面屋根…
-
いけだピアまるセンター(旧…
旧池田実業銀行本店は大正14年、池田町新町に旧能勢街道に面して建てられた池田で最古の鉄筋コンクリート建造物である。外観は水平な底部と頂部…
-
稱名寺山門
稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁…
もっと見る>-
葛原家住宅(南葛原別邸)
(主屋)当時流行したコテージ風の文化住宅の好例である。平面は中廊下式で,玄関・階段・応接間等に分離派の意匠が見られる。2階に個性的な床棚…
-
錦織神社
この地域は古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また用水の合流点として栄え、地域の守護神として室町時代正平18年(1363)に造…
-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
もっと見る>