摂津能勢の民家(旧泉家住宅)
-
名称 摂津能勢の民家(旧泉家住宅)/せっつのせのみんか(きゅういずみけじゅうたく) 所在地 豊中市服部緑地1-2 日本民家集落博物館内 TEL/FAX 06-6862-3137(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP http://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 江戸時代中期頃 建物種別 住居 構造 木造 概要説明 もとは豊能郡能勢町に建っていた泉家住宅を昭和35年に移築したものである。棟札や普請帳などは残されていなかったが、江戸時代中期頃の建物と推測されている。外観は入母屋造・妻入・草葺で、正面妻には丸に桔梗の家紋と蕪懸魚(かぶらげぎょ)が取りついている。「摂丹型」と言われる民家形式で、昔の「摂津の国」と「丹波の国」の国境に位置する地域に見られることからこのように呼ばれる。間取りは、ほぼ棟の下の通りで左右に二分して土間と部屋に分けられており、部屋側は土間に沿って表から座敷、台所、納戸の3室を1列に並べる。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
藤岡家住宅主屋
平野環濠集落内で通りに南面する建ちの低いつし二階建町家で、東寄りの 土間 部を落棟とし、正面は出格子や駒寄を設ける。つし部は、漆喰で塗込…
-
山本能楽堂及び能舞台
山本博之により昭和2年に創設されたが大阪大空襲により焼失。市民の熱意により昭和25年に再建された。(木造2階一部3階建)建物中央の能舞台…
-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
-
奥野家住宅
奥野家は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋であり、明治期の当主は戸主・村長をつとめた。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあ…
-
念仏寺本堂
念仏寺は天正8年(1580)、僧大誉の創建である。大阪の上町筋に面する中規模の浄土宗本堂。平面は,内外陣・余間等規格に則って配置する標準…