摂津能勢の民家(旧泉家住宅)
-
名称 摂津能勢の民家(旧泉家住宅)/せっつのせのみんか(きゅういずみけじゅうたく) 所在地 豊中市服部緑地1-2 日本民家集落博物館内 TEL/FAX 06-6862-3137(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP http://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 江戸時代中期頃 建物種別 住居 構造 木造 概要説明 もとは豊能郡能勢町に建っていた泉家住宅を昭和35年に移築したものである。棟札や普請帳などは残されていなかったが、江戸時代中期頃の建物と推測されている。外観は入母屋造・妻入・草葺で、正面妻には丸に桔梗の家紋と蕪懸魚(かぶらげぎょ)が取りついている。「摂丹型」と言われる民家形式で、昔の「摂津の国」と「丹波の国」の国境に位置する地域に見られることからこのように呼ばれる。間取りは、ほぼ棟の下の通りで左右に二分して土間と部屋に分けられており、部屋側は土間に沿って表から座敷、台所、納戸の3室を1列に並べる。
文化財種別 重要文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
泉穴師神社
延喜式内社である本神社は、社伝によると650年ごろの創建。中世には和泉五社(大鳥・穴師・聖・積川・大井関(日根))の二宮とされて勢力を誇…
-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
-
要家住宅表書院
江戸中期の木造平屋建住宅。要家は「表書院」と「離れ書院」「内蔵」「唐戸蔵」「道蔵」「道具蔵」「表 長屋門」「内長屋門」「中門」「庭門及び…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
佃家煎茶室主屋 通称:一茶…
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及…