正面外観
側面外観
開かれた正面入口の観音扉
観音扉の召合せ部分の収まり
名称 日本民家集落博物館堂島の米蔵/にほんみんかしゅうらくはくぶつかんどうじまのこめぐら 所在地 豊中市服部緑地1-2 TEL/FAX 06-6862-3137(TEL)/06-6862-3147(FAX) HP http://www.occh.or.jp/minka/ E-mail 建築年代 1830~1868(江戸末期)/1950(昭和25年)改修、1960(昭和35年)移築 建物種別 文化施設 / 元米蔵 構造 土蔵造2階建 概要説明 江戸時代、「天下の台所」大阪には全国の物産が集まり、堂島川沿いなどには諸藩の蔵屋敷が建ちならんだ。この米蔵はもと堂島川沿いに建てられていたもので、本瓦葺 妻入 の 土蔵造 で桁行六間、張間二間、曲がり材の梁を折置に組む和小屋とする。正面扉口は内側を木瓜型に縁取った観音扉と土戸及び格子戸を建て込み、外壁上部には庇つきの開口部を各所に設けている。現在は2階建てだが、当初この米蔵は1階建てだった。昭和25年に日本工芸館が展示室として使用する際、2階の床を設け展示台などが作り付けられた。そして昭和35年5月に当館に移築された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
南海本線浜寺公園駅駅舎
辰野片岡事務所設計の木造平屋建て、ハーフティンバー様式 の駅舎。この駅舎は、明治40年に辰野片岡事務所で設計されたことが数々の資料から知…
-
島本町立歴史文化資料館(旧…
本館は、昭和10年(1935)の「楠公六百年祭」を機に、同12年に建設が決定され、同15年6月6日に上棟式、同17年5月16日「楠公祭」…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
もっと見る>-
西教寺
元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋…
-
深江郷土資料館 別館(旧幸…
深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願…
-
田中家住宅
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。