南面正面外観
正面入口付近
1階内部中央
3階廊下部分
名称 船場ビルディング/せんばびるでぃんぐ 所在地 大阪市中央区淡路町2-5-8 TEL/FAX 06-6231-8531(TEL)/06-6221-2188(FAX) HP http://www.e-cosmetics.co.jp/momoi/ E-mail momoisyoji@e-cosmetics.co.jp 建築年代 大正/1925 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造 地上5階 地下1階 概要説明 大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す。外観はタイル張オフィスビルの意匠になるが、内部中央に木レンガを敷き詰めた細長い パティオ 風の中庭を設けて吹き抜けとし、その周囲各階に回廊を巡らす特色ある造り。竣工時は、住宅と事務所が混在し、中庭までトラックや荷馬車などを引き込んでいた。船場という所柄、 装飾性のみでなく、機能性を重んじた設計となっている。現在は、事務所とショップが混在している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
-
藤井家住宅
藤井家住宅には500坪の敷地の中に茅葺の 母屋 をはじめ、7 件の登録有形文化財があります。それぞれは建築当初のままの位置に現存しており…
-
適塾
適塾は蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で、ここでは西洋医学の研究をはじめとして、種痘事業やコレラ治療…
もっと見る>-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
-
上新田天神社本殿
旧上新田村の鎮守で千里の天神さんとよばれる。寛永3年(1626)の上新田の開発とともに創建。本殿は貞享3年(1686)建立で、一間社流造…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。