南面正面外観
正面入口付近
1階内部中央
3階廊下部分
名称 船場ビルディング/せんばびるでぃんぐ 所在地 大阪市中央区淡路町2-5-8 TEL/FAX 06-6231-8531(TEL)/06-6221-2188(FAX) HP http://www.e-cosmetics.co.jp/momoi/ E-mail momoisyoji@e-cosmetics.co.jp 建築年代 大正/1925 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造 地上5階 地下1階 概要説明 大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す。外観はタイル張オフィスビルの意匠になるが、内部中央に木レンガを敷き詰めた細長い パティオ 風の中庭を設けて吹き抜けとし、その周囲各階に回廊を巡らす特色ある造り。竣工時は、住宅と事務所が混在し、中庭までトラックや荷馬車などを引き込んでいた。船場という所柄、 装飾性のみでなく、機能性を重んじた設計となっている。現在は、事務所とショップが混在している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
伴林氏神社
市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々…
-
原田神社
能勢街道に面して建ち、この地は能勢街道と伊丹街道の分岐点でもあった。創建は不詳だが、天武天皇の頃(672~686年)とされる。天正6年(…
-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
もっと見る>-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
-
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
-
旧小西家住宅 主屋・衣装蔵…
明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。