蟻通神社
-
-
隅木入春日造の本殿と透廊
拝殿及び幣殿
拝殿前方に建つ舞殿
南より見る舞殿
東より見る舞殿と拝殿
太鼓橋と表門
舞殿から見る表門と翼廊
境内
南参道両脇に並ぶ石燈籠と樹木
足神神社と仏足石
移築後復元された「冠の渕」
移転前の本殿
移転前の舞殿
東より見る舞殿と拝殿(移転前)
南東の参道口の南鳥居
裏門
名称 蟻通神社/ありとおしじんじゃ 所在地 泉佐野市長滝814 TEL/FAX 072-465-0897(TEL)/072-468-8343(FAX) HP https://www.aritooshi.org/prayer.html E-mail 建築年代 本殿:寛文9年(1669)/昭和17年(1942)移築・昭和25年(1950)改修 建物種別 宗教 構造 本殿:隅木入春日造 概要説明 社殿によると開化天皇の時代に創立されたという蟻通神社は長滝の総社にあたる。天正年間の豊臣秀吉の根来攻めの兵火で消失、慶長8年(1603)に再興され、岸和田藩主の加護を受けた。かつては熊野街道沿いにあり、社域は現在の5倍(11,000坪)と広大だったが、昭和17年(1942)佐野陸軍飛行場建設のため、現在地へ遷座し規模も縮小された。境内は南北に長く、南側を正面とする。軸線を揃えて、本殿・拝殿・舞殿・表門が並ぶ。社地の移転により、境内周縁部の景観は失われているが、中心部は社殿の配置を踏襲しており、移転以前の社頭景観を良くとどめている。11棟が国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
西山氏庭園 西山家住宅
西山家住宅は阪急宝塚線岡町駅の西400mにあり、岡町住宅のほぼ中央に位置している。大阪南堀江の金物商で支店長を務めた西山丑之助が大正元年…
-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
もっと見る>-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
-
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
もっと見る>