主屋
門長屋(閉門時)
門長屋(開門時)
内土蔵
主屋 南東から 式台玄関(左)と玄関(右)
主屋 南西から
門長屋から主屋、内土蔵を見る
名称 西井家住宅/にしいけじゅうたく 所在地 堺市東区北野田 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:江戸後期 内土蔵:江戸後期 門長屋:江戸末期/天保5年(1834) 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、大和棟茅葺および本瓦葺 内土蔵:木造土蔵造2階建、切妻造本瓦葺 門長屋:木造平屋建、切妻造本瓦葺 概要説明 堺市の東部、西除川(にしよけがわ)流域に所在する。当地は江戸時代より木綿作りが盛んで、当家も屋号を「木綿屋」と称し、木綿問屋を商っていたと伝わる。主屋、内土蔵、門長屋が登録文化財。敷地南側に木造平屋建 本瓦葺 の門長屋を配し、主屋は木造平屋建 大和棟 茅葺、その東側に 土蔵造 2階建切妻造本瓦葺の内土蔵が棟を直行させて接続する。いずれも建築年代は江戸時代にさかのぼる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
寺西家阿倍野長屋
地下鉄御堂筋線昭和町駅の直近にあり、昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋である。戦前、庶民の都市住宅として大阪の街を埋め尽く…
もっと見る>-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
-
八木市造邸
1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物…
-
鴻池組旧本店洋館・和館
1910(明治43)年、大阪府西成郡伝法町北(現:大阪市此花区伝法)に洋館と和館が連接する形で造られたいわゆる和洋館併置型の建物で、両館…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。