鴉宮
-
名称 鴉宮/からすのみや 所在地 大阪市此花区伝法2-10-18 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 天明元年(1781) 建物種別 宗教 構造 概要説明 鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向かう小型船との中継点として栄えた場所です。鴉宮は鎌倉時代の建保3年(1215)順徳天皇の御代に港を築き、海上安全と交通の便利を図り天照皇大神・住吉大神・恵美須大神を祀り、地方の隆盛を祈願したのが起こりとされます。 稲荷社は 一間社 流造 で豊かな細部意匠を持ち、本殿 は昭和初期の神明造。拝殿は切妻造、彫刻付 蟇股(かえるまた)、雲龍彫刻など華やかな意匠が美しい。国登録有形文化財。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
深江郷土資料館 別館(旧幸…
深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願…
-
旧田中家住宅主屋
旧田中家住宅主屋は、道路から後退して南面するつし二階建町家で、東面切妻造、西面 入母屋造、桟瓦葺とする。東側の 土間 の入口廻りを黒漆喰…
-
山本家住宅主屋
山本家住宅は聖徳太子の廟所叡福寺門前にあり、竹の内 街道に面して長大な間口を構える。主屋は間口10間半、 奥行き4間半の大規模な2階…
-
光滝寺
融通念仏宗、以前は天台宗若王寺末寺で葛城修験道の行場。境内には本堂と炭焼不動堂・庫裏が残る。本堂は建替られたが桁行4間半、梁間3間、正面…
-
三木楽器
大正時代の鉄筋コンクリート造商業ビル。中央区北久宝寺町に所在。大正14年が創業から100年目に当り、その年の2月11日建国記念日に落成式…
-
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…