このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
住宅外観
住宅外観
玄関土間
住宅茶室
名称 藤岡家住宅主屋/ふじおかけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪市平野区平野上町2-18他 TEL/FAX 06-6971-8449(TEL)/06-6971-8449(FAX) HP E-mail fujioka.hiranogo@gmail.com 建築年代 1830~1868年(江戸末期)/1883~1872年(明治中期)改修 建物種別 住居 構造 木造平屋建一部2階建、瓦葺、建築面積154㎡ 概要説明 平野環濠集落内で通りに南面する建ちの低いつし二階建町家で、東寄りの 土間 部を落棟とし、正面は出格子や駒寄を設ける。つし部は、漆喰で塗込めて横長の 虫籠窓 を並べ、袖壁を付ける。床上部は、四間取の西に茶室などを張出す。往時の集落景観を良好に伝える。当家には、その他、高塀(築明治後期)道具蔵(築明治後期)及び、内蔵(築江戸末期/明治中期改修)が登録有形文化財となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 公開日:毎年8月第4日曜日、その他随時公開、(但し表玄関土間、店の間のみ) -
奥野家住宅(桜の庄兵衛)
江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋、明治時代は村長をつとめる。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあり、敷地の中に…
-
名加家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸…
-
仲村家住宅
当家は、富筋の南端近くの1区画の半分以上を占める大店である。主屋は表屋造りで、北側に土蔵・乾蔵(道具蔵)・米蔵・醤油漬物蔵などが残されて…
もっと見る>-
コニシ株式会社(旧小西儀助…
明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵…
-
大阪天満宮
大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平…
-
御幸森天神宮幣殿
昭和初期の木造平屋建神社幣殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。本殿・拝殿間を繋ぐ桁行2間、両 流造 の幣殿。側面に菱格子…
もっと見る>