このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
住宅外観
住宅外観
玄関土間
住宅茶室
名称 藤岡家住宅主屋/ふじおかけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪市平野区平野上町2-18他 TEL/FAX 06-6971-8449(TEL)/06-6971-8449(FAX) HP E-mail fujioka.hiranogo@gmail.com 建築年代 1830~1868年(江戸末期)/1883~1872年(明治中期)改修 建物種別 住居 構造 木造平屋建一部2階建、瓦葺、建築面積154㎡ 概要説明 平野環濠集落内で通りに南面する建ちの低いつし二階建町家で、東寄りの 土間 部を落棟とし、正面は出格子や駒寄を設ける。つし部は、漆喰で塗込めて横長の 虫籠窓 を並べ、袖壁を付ける。床上部は、四間取の西に茶室などを張出す。往時の集落景観を良好に伝える。当家には、その他、高塀(築明治後期)道具蔵(築明治後期)及び、内蔵(築江戸末期/明治中期改修)が登録有形文化財となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能(一部) 備考 公開日:毎年8月第4日曜日、その他随時公開、(但し表玄関土間、店の間のみ) -
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
-
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
-
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
もっと見る>-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
河村商店(旧加島銀行池田支…
この建物は大正7年に加島銀行池田支店として、池田市中心街で能勢街道に面して建てられ、屋根は金属葺で木造モルタル2階建だが、正面の構えは石…
-
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
もっと見る>