このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
正面1
正面2
正面入り口天井
折上格天井と照明器具
本堂襖絵
名称 千里寺本堂/せんりじ 所在地 吹田市千里山西1-37-42 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 昭和前/1928/1932移築 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積502㎡ 概要説明 昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転用で改造も多いが、角柱を 長押 で固めた軸部、内部の二重折上格天井、照明器具等、近代宮殿建築の姿を良く留める。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
南海本線浜寺公園駅駅舎
辰野片岡事務所設計の木造平屋建て、ハーフティンバー様式 の駅舎。この駅舎は、明治40年に辰野片岡事務所で設計されたことが数々の資料から知…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
もっと見る>-
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
-
南海電鉄高野線(汐見橋~岸…
通称「汐見橋線」とも呼ばれ、汐見橋駅-岸里玉出駅間の約4.6Kmを運行。明治33年(1900)高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から道頓堀…
-
妙法寺
聖徳太子の創建とされ、往時は十二坊を有する大伽藍と伝えられる。延宝7年(1679)から元禄3年(1690)まで、真言宗の僧で近世国学の祖…
もっと見る>