外観 隠居屋(手前)・主屋(奥)
主屋 虫籠窓木瓜形
隠居屋 虫籠窓矩形
名称 名加家住宅主屋/なかけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市南町19-18 TEL/FAX 072-422-0478(TEL) HP E-mail 建築年代 江戸後期(1751-1829) 主屋/明治5(1872)頃 隠居室 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸問屋業を営んでいた。通りに北面して西半に主屋、東半に隠居屋が並び建つ。隠居室は願泉寺ト半家の家来屋敷を曳家してきたと言われる。主屋は2列3室の六間取りで、正面に出格子をつくり、2階は軒裏まで漆喰で塗り込め、木瓜形の 虫籠窓 を並べる。東に続く隠居室は1列3室で、2階は主屋と同じく塗り込めであるが、虫籠窓は矩形とする。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
大阪歯科大学 牧野学舎本…
明治44年(1911)に大阪市内で大阪歯科医学校として創設。大正6年には大阪歯科医学専門学校、昭和22年に旧制、同27年に新制大阪歯科大…
-
出口御坊 光善寺
本願寺第8世蓮如が文明7年(1475)に出口に御坊を建立。出口は京都と大阪の中間地点で淀川の南岸に接し、水陸交通の便利な土地柄であった。…
-
大槻能楽堂
当時一般的であった桟敷席を椅子席にした全国初の能楽堂として、昭和10年に大槻十三が上町台地に大槻能楽堂を創建した。戦禍を免れた数少ない能…
もっと見る>-
横山家住宅(横山医院)
主屋は木造二階建、寄棟造及び切妻造桟瓦葺で、前面に下屋を設ける。一階正面に出格子をたて、二階は大壁造で軒先まで塗込め、格子窓を穿つ。北西…
-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
カタシモワインフード貯蔵庫
柏原市は、明治以降大阪随一のぶどうの産地であり、付加価値を高めるためにワイン醸造がなされた。カタシモワイナリーは、大正元年に創業者高井作…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。