このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
外観 隠居屋(手前)・主屋(奥)
主屋 虫籠窓木瓜形
隠居屋 虫籠窓矩形
名称 名加家住宅主屋/なかけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市南町19-18 TEL/FAX 072-422-0478(TEL) HP E-mail 建築年代 江戸後期(1751-1829) 主屋/明治5(1872)頃 隠居室 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸問屋業を営んでいた。通りに北面して西半に主屋、東半に隠居屋が並び建つ。隠居室は願泉寺ト半家の家来屋敷を曳家してきたと言われる。主屋は2列3室の六間取りで、正面に出格子をつくり、2階は軒裏まで漆喰で塗り込め、木瓜形の 虫籠窓 を並べる。東に続く隠居室は1列3室で、2階は主屋と同じく塗り込めであるが、虫籠窓は矩形とする。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
田中家住宅
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
-
榎原家住宅主屋
ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取り…
もっと見る>-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
-
島本町立歴史文化資料館(旧…
本館は、昭和10年(1935)の「楠公六百年祭」を機に、同12年に建設が決定され、同15年6月6日に上棟式、同17年5月16日「楠公祭」…
-
上新田天神社本殿
旧上新田村の鎮守で千里の天神さんとよばれる。寛永3年(1626)の上新田の開発とともに創建。本殿は貞享3年(1686)建立で、一間社流造…
もっと見る>