外観 隠居屋(手前)・主屋(奥)
主屋 虫籠窓木瓜形
隠居屋 虫籠窓矩形
名称 名加家住宅主屋/なかけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市南町19-18 TEL/FAX 072-422-0478(TEL) HP E-mail 建築年代 江戸後期(1751-1829) 主屋/明治5(1872)頃 隠居室 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。名加家は「主屋」と「隠居室」の2件が登録文化財となっている。 名加家は貝塚の名産であるつげ櫛の卸問屋業を営んでいた。通りに北面して西半に主屋、東半に隠居屋が並び建つ。隠居室は願泉寺ト半家の家来屋敷を曳家してきたと言われる。主屋は2列3室の六間取りで、正面に出格子をつくり、2階は軒裏まで漆喰で塗り込め、木瓜形の 虫籠窓 を並べる。東に続く隠居室は1列3室で、2階は主屋と同じく塗り込めであるが、虫籠窓は矩形とする。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
-
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
伏見ビル
大阪船場地区の中心部に、ホテルとして建設された。 現在はテナントビルとなり使い続けられている。 設計は、辰野片岡事務所出身の長田岩次…
もっと見る>-
小谷城郷土館
鎌倉時代から続く小谷家は、江戸時代に建築された大玄関を有する 大和棟 造り(高塀造)の格式高い主屋、門長屋には土蔵(米蔵)、二番蔵、籾蔵…
-
南海本線諏訪ノ森駅西駅舎
浜寺公園駅より一駅北側の駅で、木造平屋建ての48平方メートル程の小規模な駅舎である。入口上方の明かり取り窓には、浜寺から淡路島にむかって…
-
大阪ガスビルディング
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。