天満宮本殿
神楽所外観
神楽所と二階廊
参集所全景
参集所ファサード
名称 大阪天満宮/おおさかてんまんぐう 所在地 大阪市北区天神橋2丁目1番8号 TEL/FAX 06-6353-0025(TEL)/06-6353-7692(FAX) HP https://osakatemmangu.or.jp E-mail info@osakatemmangu.or.jp 建築年代 (参集所)1911(神楽所)1904(梅花殿)1928 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 概要説明 大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平屋で、拝殿と二階廊で連絡する。柱上には 舟肘木、軒は 二軒 疎角垂木、周囲に高く縁を回し、擬宝珠高欄を付ける。西面は格子蔀戸を釣るなど古式を残す。 参集所は本殿と梅花殿の間に建ち、銅板葺入母屋屋根、木造平屋で、神楽所とは軒を一段落として変化をつけ、梅花殿とは廊下で繋がれる。身舎・庇構成をとり、身舎桁行を3分して計5室を設ける。通称「広間」で座敷能を演じることも出来る。 梅花殿は、大阪天満宮の境内東端中央寄りに南面して建つ。木造 単層、銅板葺入母屋屋根の貴賓殿(現在は結婚式場)で、身舎・庇構成をとり、東端の部屋の天井を支輪付二重折上小組格天井とした格式高い造りとする点に特徴がある。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 建築物見学不可 備考 -
水無瀬神宮
水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院…
-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
もっと見る>-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
-
旧梶谷家住宅
旧梶谷家住宅は、滝畑ダムの建設に伴い、元々滝畑の清水地区に建っていたのを昭和57年に当センターへ移築されたもので、桁行8間、梁間5間の入…
-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。