天満宮本殿
神楽所外観
神楽所と二階廊
参集所全景
参集所ファサード
名称 大阪天満宮/おおさかてんまんぐう 所在地 大阪市北区天神橋2丁目1番8号 TEL/FAX 06-6353-0025(TEL)/06-6353-7692(FAX) HP https://osakatemmangu.or.jp E-mail info@osakatemmangu.or.jp 建築年代 (参集所)1911(神楽所)1904(梅花殿)1928 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 概要説明 大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平屋で、拝殿と二階廊で連絡する。柱上には 舟肘木、軒は 二軒 疎角垂木、周囲に高く縁を回し、擬宝珠高欄を付ける。西面は格子蔀戸を釣るなど古式を残す。 参集所は本殿と梅花殿の間に建ち、銅板葺入母屋屋根、木造平屋で、神楽所とは軒を一段落として変化をつけ、梅花殿とは廊下で繋がれる。身舎・庇構成をとり、身舎桁行を3分して計5室を設ける。通称「広間」で座敷能を演じることも出来る。 梅花殿は、大阪天満宮の境内東端中央寄りに南面して建つ。木造 単層、銅板葺入母屋屋根の貴賓殿(現在は結婚式場)で、身舎・庇構成をとり、東端の部屋の天井を支輪付二重折上小組格天井とした格式高い造りとする点に特徴がある。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 建築物見学不可 備考 -
岩根家住宅主屋 奥座敷 酒…
当地・五軒家は富田林市の西北部を占める羽曳野丘陵の西端に位置し、17世紀には廿山村の出郷として集落が形成された。当家主屋は江戸時代後期の…
-
中内眼科医院
富田林重伝建地区に近い堺町筋の角地に建つ。当初,国分銀行の本社屋として建設。RC造3階建で,隅部に玄関を設ける。1階壁面に大型の 半円ア…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
もっと見る>-
上の天神・生根神社
創建は不詳、住吉大社の北にある生根神社(奥の天神)の分霊を勧請し勝間(こつま)(玉出)の産土神としたのに始まるとされる。本殿は昭和20年…
-
梲家(旧角谷家住宅)
明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道…
-
旧梶谷家住宅
旧梶谷家住宅は、滝畑ダムの建設に伴い、元々滝畑の清水地区に建っていたのを昭和57年に当センターへ移築されたもので、桁行8間、梁間5間の入…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。