天満宮本殿
神楽所外観
神楽所と二階廊
参集所全景
参集所ファサード
名称 大阪天満宮/おおさかてんまんぐう 所在地 大阪市北区天神橋2丁目1番8号 TEL/FAX 06-6353-0025(TEL)/06-6353-7692(FAX) HP https://osakatemmangu.or.jp E-mail info@osakatemmangu.or.jp 建築年代 (参集所)1911(神楽所)1904(梅花殿)1928 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 概要説明 大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平屋で、拝殿と二階廊で連絡する。柱上には 舟肘木、軒は 二軒 疎角垂木、周囲に高く縁を回し、擬宝珠高欄を付ける。西面は格子蔀戸を釣るなど古式を残す。 参集所は本殿と梅花殿の間に建ち、銅板葺入母屋屋根、木造平屋で、神楽所とは軒を一段落として変化をつけ、梅花殿とは廊下で繋がれる。身舎・庇構成をとり、身舎桁行を3分して計5室を設ける。通称「広間」で座敷能を演じることも出来る。 梅花殿は、大阪天満宮の境内東端中央寄りに南面して建つ。木造 単層、銅板葺入母屋屋根の貴賓殿(現在は結婚式場)で、身舎・庇構成をとり、東端の部屋の天井を支輪付二重折上小組格天井とした格式高い造りとする点に特徴がある。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 建築物見学不可 備考 -
市立枚方宿鍵屋資料館
枚方宿にあり京街道と淀川の両方に接する。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃になると淀川三十石船の「船待ちの宿」としても繁盛した。平成9年まで…
-
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
-
南海ビル
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造複合施設。中央区難波に所在。御堂筋南端に位置する南海難波駅のターミナルビル。SRC造八階地下二階建。角を…
もっと見る>-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。