天満宮本殿
神楽所外観
神楽所と二階廊
参集所全景
参集所ファサード
名称 大阪天満宮/おおさかてんまんぐう 所在地 大阪市北区天神橋2丁目1番8号 TEL/FAX 06-6353-0025(TEL)/06-6353-7692(FAX) HP https://osakatemmangu.or.jp E-mail info@osakatemmangu.or.jp 建築年代 (参集所)1911(神楽所)1904(梅花殿)1928 建物種別 宗教 構造 木造平屋建 概要説明 大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平屋で、拝殿と二階廊で連絡する。柱上には 舟肘木、軒は 二軒 疎角垂木、周囲に高く縁を回し、擬宝珠高欄を付ける。西面は格子蔀戸を釣るなど古式を残す。 参集所は本殿と梅花殿の間に建ち、銅板葺入母屋屋根、木造平屋で、神楽所とは軒を一段落として変化をつけ、梅花殿とは廊下で繋がれる。身舎・庇構成をとり、身舎桁行を3分して計5室を設ける。通称「広間」で座敷能を演じることも出来る。 梅花殿は、大阪天満宮の境内東端中央寄りに南面して建つ。木造 単層、銅板葺入母屋屋根の貴賓殿(現在は結婚式場)で、身舎・庇構成をとり、東端の部屋の天井を支輪付二重折上小組格天井とした格式高い造りとする点に特徴がある。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 建築物見学不可 備考 -
藤野家住宅
藤野家は江戸時代に、稲作と木綿作で生産力の高かった藤井寺村の庄屋代官を代々務めた。葛井寺の南大門を通る東西道路に面して表門を設ける。入母…
-
関西大学簡文館
簡文館は、1928年に建築された「旧図書館」と、1955年に建築された「円形図書館」で構成され、現在は博物館施設として一般公開している。…
-
旧海野家住宅主屋 噴水泉 …
主屋は木造2階建て切妻造で、外観は白い壁に赤瓦を葺き、アーチ窓を多用したスパニッシュ様式でまとめられており、南ヨーロッパの住宅を思わせる…
もっと見る>-
宇野家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来…
-
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
南木神社
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。