小川香料大阪支店社屋
登録時の外観
平野町通りに面した外観(登録時)
庇見上げ(登録時)
一階から二階の外観(登録時)
通用口回りのデザイン(登録時)
階段周りのデザイン(登録時)
名称 小川香料大阪支店社屋/おがわこうりょうおおさかしてんしゃおく 所在地 大阪市中央区平野町 TEL/FAX HP https://www.ogawa.net/ E-mail 建築年代 昭和5/昭和38増築/平成31年減築改修 1930/1963増築/2019減築改修 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造4階地下1階建 概要説明 小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン構造、地上3階、地下1階建。円弧を用いた窓枠と窓庇を交差させた独特な意匠をみせ、八角形のステンドグラスをあしらうなど、当時欧米で流行した アールデコ様式 で全体をまとめた佳品。レトロモダンな佇まいで、今の時代にも新鮮さを感じるデザインである。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
日本民家集落博物館堂島の米…
江戸時代、「天下の台所」大阪には全国の物産が集まり、堂島川沿いなどには諸藩の蔵屋敷が建ちならんだ。この米蔵はもと堂島川沿いに建てられてい…
-
寺西家住宅
大正15年(1926)に建築された戸建て住宅の典型であり、和風本体の玄関横に洋式の応接間が取り付けられている。これは、洋館といわれており…
-
武束家住宅主屋
旧瓜破集落の中ほどに位置し、周辺の大規模な屋敷地とともに、かつての歴史的景観をよく伝えている大型民家。敷地の東北隅で東側街路に 長屋門 …
もっと見る>-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
-
大阪大学会館 (旧共通教育…
旧制浪速高等学校校舎として大阪府営繕課の設計、大林組の施工でキャンパスの丘の上に建設され、塔 屋付き4階建ての南棟に3階建ての北棟が続く…
もっと見る>