小川香料大阪支店社屋
登録時の外観
平野町通りに面した外観(登録時)
庇見上げ(登録時)
一階から二階の外観(登録時)
通用口回りのデザイン(登録時)
階段周りのデザイン(登録時)
名称 小川香料大阪支店社屋/おがわこうりょうおおさかしてんしゃおく 所在地 大阪市中央区平野町 TEL/FAX HP https://www.ogawa.net/ E-mail 建築年代 昭和5/昭和38増築/平成31年減築改修 1930/1963増築/2019減築改修 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造4階地下1階建 概要説明 小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン構造、地上3階、地下1階建。円弧を用いた窓枠と窓庇を交差させた独特な意匠をみせ、八角形のステンドグラスをあしらうなど、当時欧米で流行した アールデコ様式 で全体をまとめた佳品。レトロモダンな佇まいで、今の時代にも新鮮さを感じるデザインである。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
片埜神社
欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する…
-
田尻歴史館
関西紡績業界の中心人物、谷口房蔵が故郷に谷口綿布工場(後の吉見紡織)を興し、その向かいに彼の別邸として大正12(1923)年頃に建設。洋…
-
法雲寺(法雲禅寺)
三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ…
もっと見る>-
新井家住宅
昭和7年に船場で証券業を営む新井末吉が生地に迎賓館を兼ねて自邸として建てた純和風木造建築。上質な材料と高度な大工技術を駆使し建設され、屋…
-
ミナミ株式会社(旧川崎貯蓄…
昭和前期の鉄筋コンクリート造銀行建築。福島区福島に所在。国道2号線に南面する。川崎銀行系の建築を数多く手がけた 矢部又吉 の設計。正面に…
-
寶殿神社
寶殿神社は、室町時代河内守護職であった畠山氏の居城小山砦(津堂城山古墳)からみて鬼門の位置にあったため、その守護神として創建したと伝えら…
もっと見る>