一間高麗門と腰海鼠壁の袖塀
境内内部から山門を見る
3か所の屋根をみる
山門を下から見上げる
名称 稱名寺山門/しょうみょうじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町2-2-48 TEL/FAX 06-6771-6707(TEL)/06-6771-6707(FAX) HP E-mail 建築年代 明治1年-明治44年/1868-1911 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.8m、左右袖塀付 概要説明 稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁とする袖塀を両脇に付ける。妻 蟇股 とし、軒は一軒 繁垂木。切妻造 本瓦葺 で、棟には龍の飾り瓦、隅蓋瓦 に波紋を飾る。小規模ながら、たちの高い高麗門で、薬医門 が並ぶ下寺町において印象的である。緑に恵まれた上町台地の西斜面に立する樹林帯と歴史遺産が一体化した、歴史的景観に寄与するものである。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
自泉会館
岸和田紡績株式会社の創設者である寺田甚与茂に贈られた慰労金をもとに、甚与茂の偉業を記念し、会社の社交場など倶楽部施設として寺田甚吉により…
-
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
-
地蔵寺
真言宗御室派。創建年代は不詳。元禄4年(1691)に名僧蓮体によって再建、本堂は享保5年(1720)に建られた三間四方の宝形造で元は茅葺…
もっと見る>-
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
-
針中野中野鍼
平安時代の延暦(782年~805年)の頃に設立された「中野降天鍼療院(ナカノアマクダルハリヤ)」がその屋号で、平安時代から一子相伝を守り…
-
心光寺山門
松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。