一間高麗門と腰海鼠壁の袖塀
境内内部から山門を見る
3か所の屋根をみる
山門を下から見上げる
名称 稱名寺山門/しょうみょうじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町2-2-48 TEL/FAX 06-6771-6707(TEL)/06-6771-6707(FAX) HP E-mail 建築年代 明治1年-明治44年/1868-1911 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口2.8m、左右袖塀付 概要説明 稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁とする袖塀を両脇に付ける。妻 蟇股 とし、軒は一軒 繁垂木。切妻造 本瓦葺 で、棟には龍の飾り瓦、隅蓋瓦 に波紋を飾る。小規模ながら、たちの高い高麗門で、薬医門 が並ぶ下寺町において印象的である。緑に恵まれた上町台地の西斜面に立する樹林帯と歴史遺産が一体化した、歴史的景観に寄与するものである。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
大阪市立大学本館(1号館)
大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部…
-
厳島神社 末社春日神社本殿
創建年代不明。尊延寺地区のほぼ中央のやや小高い丘に位置し、市杵島姫命を祀る鎮守社。平安時代末期から鎌倉時代には創立していたようである。厳…
-
榎原家住宅主屋
ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取り…
もっと見る>-
大阪セルロイド会館
昭和6年(1931年)に北半分が建築、昭和12年に南側を増築した当時の建築界の流行を強く意識した造形で、今里周辺のランドマーク的存在であ…
-
鴉宮
鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向か…
-
左近家住宅
17世紀後半に建てられたと考えられている。何回か改造されており、現在の姿は18世紀末の状態に復元されたもの。入母屋茅葺で妻入、桁行7間、…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。