光明寺
-
-
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
本堂の北側に玄関を介して繋がる庫裏。玄関の妻側は木連格子。木連格子とは、縦横に組まれた格子で、入母屋破風の下の格子や、建具などによく使用される(木連格子戸)。玄関は桟瓦葺、庫裏は本瓦葺である。
本堂正面
本堂斜め方向からの全景。
縁側から向拝と本殿側を見る。
玄関と本堂の妻側の意匠。
潜戸付の袖塀をつける一間薬医門
境内内部から山門を見る。
妻側から架構を見る。
控え柱側からの見上げ
境内内部からの山門見上げ。
山門正面の龍の彫刻
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
本堂の北側に玄関を介して繋がる庫裏。玄関の妻側は木連格子。木連格子とは、縦横に組まれた格子で、入母屋破風の下の格子や、建具などによく使用される(木連格子戸)。玄関は桟瓦葺、庫裏は本瓦葺である。
庫裏の出入り口
妻面の意匠
庫裏背面から見た屋根と煙出。
庫裏背面から見た屋根と煙出。
煙出の破風板の下にも懸魚がつけられている。懸魚とは,屋根の破風板につけて棟木や桁の木口を隠す、彫刻や透彫りの飾り板のこと。建築物を火災から守るため、水に関連する「魚」を模した飾りを屋根に懸けて火伏のまじないとしている。
名称 光明寺/こうみょうじ 所在地 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-73 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 本堂:江戸 宝永 3年/1706 山門 :江戸 慶応2/1866 庫裏:江戸末期 天保1年-慶応3年 /1830-1867 建物種別 宗教 構造 本堂:木造平屋建、瓦葺 山門 :木造、瓦葺、間口3.2m 庫裏:木造平屋建、瓦葺 概要説明 光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸 をたてる。外陣及び 内陣、脇陣からなる典型的な浄土宗本堂平面をもつ。建具ほかに改変が見られるものの、江戸中期の形態を伝える遺構である。 光明寺山門 松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造本瓦葺とする。間口3.2mで、潜戸付の袖塀を両脇に付ける。女梁を挿し 肘木 状に作り、男梁上に 大斗 肘木を組み、虹梁 と軒桁を支持。妻は 笈形 付の虹梁 大瓶束 とし、軒は一軒 繁垂木。鏡天井 を張り、中備に龍の彫刻を飾る。 光明寺庫裏 本堂の北側に玄関を介して繋がる庫裏は4間四方。東西棟の切妻造本瓦葺で、大棟 に煙出、妻面に下屋を設け、南面西寄りに庇を付け、出入口とする。壁は白漆喰仕上げ。玄関は入母屋造 妻入 桟瓦葺で、妻は木連格子。本堂と庫裏が並び建ち、重厚な境内景観を呈する。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
男神社
大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたこと…
-
観心寺恩賜講堂
昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は 入母屋…
もっと見る>-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
-
葛原家住宅(南葛原別邸)
(主屋)当時流行したコテージ風の文化住宅の好例である。平面は中廊下式で,玄関・階段・応接間等に分離派の意匠が見られる。2階に個性的な床棚…
-
近江岸家住宅主屋
昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシ…
もっと見る>