光明寺
-
-
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
本堂の北側に玄関を介して繋がる庫裏。玄関の妻側は木連格子。木連格子とは、縦横に組まれた格子で、入母屋破風の下の格子や、建具などによく使用される(木連格子戸)。玄関は桟瓦葺、庫裏は本瓦葺である。
本堂正面
本堂斜め方向からの全景。
縁側から向拝と本殿側を見る。
玄関と本堂の妻側の意匠。
潜戸付の袖塀をつける一間薬医門
境内内部から山門を見る。
妻側から架構を見る。
控え柱側からの見上げ
境内内部からの山門見上げ。
山門正面の龍の彫刻
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
光明寺庫裏全景 庫裏と玄関
本堂の北側に玄関を介して繋がる庫裏。玄関の妻側は木連格子。木連格子とは、縦横に組まれた格子で、入母屋破風の下の格子や、建具などによく使用される(木連格子戸)。玄関は桟瓦葺、庫裏は本瓦葺である。
庫裏の出入り口
妻面の意匠
庫裏背面から見た屋根と煙出。
庫裏背面から見た屋根と煙出。
煙出の破風板の下にも懸魚がつけられている。懸魚とは,屋根の破風板につけて棟木や桁の木口を隠す、彫刻や透彫りの飾り板のこと。建築物を火災から守るため、水に関連する「魚」を模した飾りを屋根に懸けて火伏のまじないとしている。
名称 光明寺/こうみょうじ 所在地 大阪府大阪市天王寺区下寺町1-3-73 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 本堂:江戸 宝永 3年/1706 山門 :江戸 慶応2/1866 庫裏:江戸末期 天保1年-慶応3年 /1830-1867 建物種別 宗教 構造 本堂:木造平屋建、瓦葺 山門 :木造、瓦葺、間口3.2m 庫裏:木造平屋建、瓦葺 概要説明 光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸 をたてる。外陣及び 内陣、脇陣からなる典型的な浄土宗本堂平面をもつ。建具ほかに改変が見られるものの、江戸中期の形態を伝える遺構である。 光明寺山門 松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造本瓦葺とする。間口3.2mで、潜戸付の袖塀を両脇に付ける。女梁を挿し 肘木 状に作り、男梁上に 大斗 肘木を組み、虹梁 と軒桁を支持。妻は 笈形 付の虹梁 大瓶束 とし、軒は一軒 繁垂木。鏡天井 を張り、中備に龍の彫刻を飾る。 光明寺庫裏 本堂の北側に玄関を介して繋がる庫裏は4間四方。東西棟の切妻造本瓦葺で、大棟 に煙出、妻面に下屋を設け、南面西寄りに庇を付け、出入口とする。壁は白漆喰仕上げ。玄関は入母屋造 妻入 桟瓦葺で、妻は木連格子。本堂と庫裏が並び建ち、重厚な境内景観を呈する。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
三大水門
昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年…
-
感田神社末社一之社本殿
感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南…
-
日本基督教団大阪住吉教会
南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造…
もっと見る>-
伏見ビル
大阪船場地区の中心部に、ホテルとして建設された。 現在はテナントビルとなり使い続けられている。 設計は、辰野片岡事務所出身の長田岩次…
-
生駒時計店(生駒ビルヂング…
昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 …
-
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
もっと見る>