全景
本堂
本堂
本堂
名称 慈願寺本堂/じがんじほんどう 所在地 大阪府八尾市本町3-104 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1817年(江戸文化14年) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積561㎡ 概要説明 近鉄大阪線八尾駅近くにある浄土真宗本願寺末の寺で、当初は八尾久宝寺内にあったが桃山時代に現在地に移転した。福井山と号し弘安3年の開基である。本堂は文化14年(1817)の再建で、大阪各地の多数の大工により建設された。入母屋造、平入、向拝 1間、本瓦葺 で東面して建つ。平面は真宗本堂らしく、外陣、矢来、内陣 と続き、内陣左右に余間と飛櫓の間を配し、外陣の三方には吹き放しの 広縁 を廻す。桁行19メートルと雄大な規模を有し、架構から組物及び細部まで充実したつくりになる。当寺には、その他、経蔵(築1876年/明治9年)、手水屋(築1661~1673年/江戸寛文年間)、鐘楼(築1900年/明治33年)、表門及び 築地塀(築1856年/江戸安政3年)、脇門及び築地塀(築1868~1911年/明治初期)が登録有形文化財とされている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
-
大念佛寺本堂
平野区平野上町にある融通念仏宗総本山大念佛寺の本堂である。現在の本堂は寛文3年建設された本堂が明治31年に焼失した後、昭和13年(193…
-
西川家長屋
明治四十三年(1910年)に建てられた木造長屋。東西に六軒が連なる木造二階建て切妻造桟瓦葺で、表面には出格子が並び、明治の風情を感じさせ…
もっと見る>-
辻野家住宅主屋
辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して…
-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
豊能町立郷土資料館(東能勢…
昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。