このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
薬医門形式の山門正面
歩道からみる山門
境内内部から山門を見る
妻側から架構をみる
名称 超心寺山門/ちょうしんじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-59 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸 宝歴1年-文政12年/1751-1829 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口3.1m、左右袖塀付 概要説明 慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形遣いの初代・二代吉田栄三の墓がある。山門は松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口3.1mで、袖塀を両脇に付ける。女梁を挿し 肘木 状に作り、男梁上、大斗 肘木を介して、虹梁 と軒桁を支持。妻や中備は流水や雲紋風に彫られた 蟇股 とする。軒は一軒 繁垂木。たちの高い薬医門である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
鴻池新田会所
鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え…
-
南木神社
-
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
もっと見る>-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を…
もっと見る>