薬医門形式の山門正面
歩道からみる山門
境内内部から山門を見る
妻側から架構をみる
名称 超心寺山門/ちょうしんじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-3-59 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸 宝歴1年-文政12年/1751-1829 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口3.1m、左右袖塀付 概要説明 慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形遣いの初代・二代吉田栄三の墓がある。山門は松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口3.1mで、袖塀を両脇に付ける。女梁を挿し 肘木 状に作り、男梁上、大斗 肘木を介して、虹梁 と軒桁を支持。妻や中備は流水や雲紋風に彫られた 蟇股 とする。軒は一軒 繁垂木。たちの高い薬医門である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
池上曽根遺跡
和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ…
-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
もっと見る>-
大阪市立大学本館(1号館)
大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部…
-
小川香料大阪支店社屋
小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン…
-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。