- 閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×
名称 観心寺金堂/かんしんじこんどう 所在地 大阪府河内長野市寺元475 TEL/FAX 0721(62)2134(TEL)/0721(62)2133(FAX) HP https://www.kanshinji.com/ E-mail 建築年代 室町時代前期 建物種別 宗教 構造 木造、一重 桁行七間、梁間七間、向拝三間、入母屋造本瓦葺、南面 概要説明 金堂 は元慶7年(883)の『観心寺縁起資材帳』に「五間 檜皮葺 講堂」と記されているものの後身で、室町時代前期に再建されたと考えられる。堂は南面し桁行七間、梁間七間、入母屋造 本瓦葺、正面中央三間に 向拝 をつける。内部は前面二間を外陣、その奥中央の五間×四間を 内陣、その両脇一間を脇陣、後面の梁間一間を後陣とする。内陣は奥の三間×一間を内々陣として造付厨子とし 須弥壇 をめぐらし本尊如意輪観音像を安置する。須弥壇の手前左右には曼荼羅壁を設けている。和様 と 禅宗様 が取入れられた 折衷様 仏堂の代表例である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
生駒時計店(生駒ビルヂング…
昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 …
-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
-
稱念寺山門
慶長元年(1596)の開山。。戦災はまぬがれたが、本堂は鉄筋コンクリート造の近代的な建物に改められ、平成12年に落慶。山門は江戸中期に建…
もっと見る>-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
-
大願寺
下出辻ノ太夫家の出といわれる尼僧・善心房が永禄3年(1560)に辻ノ道場として開基と伝えられ、江戸時代初期に大願寺となった浄土宗の寺院。…
-
針中野中野鍼
平安時代の延暦(782年~805年)の頃に設立された「中野降天鍼療院(ナカノアマクダルハリヤ)」がその屋号で、平安時代から一子相伝を守り…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。