- 閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×閉じる×
名称 観心寺金堂/かんしんじこんどう 所在地 大阪府河内長野市寺元475 TEL/FAX 0721(62)2134(TEL)/0721(62)2133(FAX) HP https://www.kanshinji.com/ E-mail 建築年代 室町時代前期 建物種別 宗教 構造 木造、一重 桁行七間、梁間七間、向拝三間、入母屋造本瓦葺、南面 概要説明 金堂 は元慶7年(883)の『観心寺縁起資材帳』に「五間 檜皮葺 講堂」と記されているものの後身で、室町時代前期に再建されたと考えられる。堂は南面し桁行七間、梁間七間、入母屋造 本瓦葺、正面中央三間に 向拝 をつける。内部は前面二間を外陣、その奥中央の五間×四間を 内陣、その両脇一間を脇陣、後面の梁間一間を後陣とする。内陣は奥の三間×一間を内々陣として造付厨子とし 須弥壇 をめぐらし本尊如意輪観音像を安置する。須弥壇の手前左右には曼荼羅壁を設けている。和様 と 禅宗様 が取入れられた 折衷様 仏堂の代表例である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
日本基督教団島之内教会
昭和初期の鉄筋コンクリートブロック造の教会。中央区東心斎橋に所在。大阪市内の繁華街、堺筋から周防町通を一本西に行った所に建つ。設計は中村…
-
建水分神社 摂社南木神社…
建水分神は式内社で、本殿 は重要文化財に指定されている。摂社 の南木神社は楠木正成公を御祭神とし、本殿は昭和13年(1938 )に建築さ…
もっと見る>-
並河家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家…
-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
コニシ株式会社(旧小西儀助…
明治期の土蔵。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家敷地の背後に建つ3棟の土蔵のうち,東北部に位置する3階建の土蔵…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。