菅生神社(菅生天満宮)天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社春日造軒唐破風付桧皮葺、正面柱間7尺… 鴉宮 鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である 中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部 及び京都、奈… 願得寺 願得寺は真宗大谷派に所属する寺院( 旧五箇寺) で創建は 永正5年(1508)に加賀剣村(現在の石川県白山市鶴来町)にて、 開基は蓮… 金剛寺 金光教玉水教会会堂 木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造りの大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は銅板葺き。破風、軒先が優… 超心寺山門 慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形… 観心寺恩賜講堂 昭和天皇即位大典のため京都御苑に建てられた饗宴場の一部を移築改造したもの。桁行21メートル強、梁間24メートル弱の規模で、屋根は入母屋造… 西教寺 元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋… 萬福寺山門 松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「… 菅生神社(菅生天満宮) 天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社春日造軒唐破風付桧皮葺… 興正寺別院 当別院は、富田林寺内町の中心的寺院である。永禄3年(1560)に証秀上人によって建立され、本堂・客殿・庫裏・鐘楼・鼓楼を配し、城之門筋側… 稱念寺山門 慶長元年(1596)の開山。。戦災はまぬがれたが、本堂は鉄筋コンクリート造の近代的な建物に改められ、平成12年に落慶。山門は江戸中期に建… 稱名寺山門 稱名寺は寛永元年(1624)開基。戦災で門を残して全焼した。口縄坂の南側、松屋町筋に西面する。山門は一間高麗門。間口2.8mで、腰海鼠壁… 男神社 大阪みどりの百選にも選ばれた豊かな緑を誇るこの神社は、神武天皇東遷の際、戦傷を負った皇兄、五瀬命(いつせのみこと)が雄たけびをあげたこと… 源聖寺庫裏 慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂… 源聖寺山門 「延命火除(ひよけ)地蔵尊」が奉られている「源聖寺」。なお、源聖寺南側の源聖寺坂の名称は、昔境内をけずって東西に抜ける道にしたことからこ… 源正寺楼門 阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に… 清学院不動堂 不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。… 法雲寺(法雲禅寺) 三禅宗のひとつ、黄檗宗の寺院。寛文12年(1672)、「黄檗三傑」と称された一人、慧極道明(えごくどうみょう)禅師により開山。山門をはじ… Older Posts